事業内容

Home » 事業内容 » 保護猫譲渡施設-ニャンくるないさ

保護猫譲渡施設
ニャンくるないさ

NYANKURU NAISA

ニャンくるないさとは

なぜ、私たちは保護猫譲渡施設を⽴ち上げたいのか?

私には、重度の知的障がいを持つ息⼦がいます。まだ⼩学⽣ですが、将来のことを考える中で「18歳を超えたあとにどんな未来があるのか」を真剣に考えるようになりました。

⼦どもの成⻑とともに、⽀援が切れる現実。その先にあるのは、また新たな“居場所のなさ”ではないか。そんな不安に突き動かされ、今のうちから“働く・暮らす・つながる”を⽀える仕組みを準備しようと決意しました。

⼀⽅で、地域では捨てられたり引き取り⼿がなかったりする猫たちが、保護団体に押し寄せているという話を⽿にすることが増えました。どちらも「存在を受け⼊れてくれる場」がなく、⾒えないところで孤⽴している。この2つを結びつけることで、「⼈にも猫にも、必要とされる場所をつくることができるのではないか」そう考えたのが始まりでした。

猫の世話、環境整備、来場者対応、物販作業──「⼈に感謝される体験」は、⼈⽣を変えるほどの意味を持つことがあります。

障がいのある⽅が「ありがとう」と⾔われる経験
保護猫が「新しい家族と出会える」チャンス

私たちは、その“きっかけ”を⽣み出す場所を、この地域につくりたいのです。

「誰もが“ここにいていい”と思える場所をつくる」

それが、MIRAICAREGROUPの次の挑戦です。

福祉×保護猫譲渡施設

「きっと⼤丈夫。なんとかなる」

息⼦に重度の障害があるとわかり、私⾃⾝が本当に⾟かったあの当時、何度も何度も⾃分⾃⾝に⾔い聞かせてきた⾔葉。

息⼦が安⼼して通える事業所を⽴ち上げ、希望の光が⾒えてきた今だからこそ、今がつらくて「なんとかなる」と思えないそんな⼈たちに多く届いて欲しい。

今を⽣きづらい⼈たちのための感謝される就労機会を作りたい。そして保護された猫が安⼼して暮らせる居場所を作りたい。そんな気持ちを込めて名付けました。

福祉×保護猫譲渡施設『ニャンくるないさ』

障がいを抱えた児童、保護者、今を⽣きづらいと感じてる⽅、とにかく猫好きな⽅、保護活動に賛同できる⽅や企業様、飼えなくなったり、捨てられたり、様々な事情で居場所のない猫。そういう⼈たちや猫にとって『⽇本⼀優しい居場所』を提供します。

理念とモデル

MIRAICAT BASEの循環モデル

総合的な⽀援体制を構築するための第⼀歩として誕⽣したのが、「保護猫」と「福祉」という、異なる社会課題をつなぐ『MIRAICAT BASE』構想です。

地域には、⼈知れず命の危機にある猫たちと、⼈知れず孤⽴している⼈々がいます。

「⼈も猫も誰かに必要とされる居場所を」

この想いを実現するため、就労継続⽀援B型の福祉事業所の施設外就労先として保護猫施設を運営し、地域・利⽤者・動物が⽀え合う循環型モデルの構築を⽬指します。

地域共生型モデル

保護猫カフェと就労支援福祉施設を融合させた地域共生型モデルを構築します。「誰かの役に立つ体験」を通して障がい者の就業訓練や自己肯定感・社会性の向上を促すとともに、地域の動物保護団体・医療機関・教育機関との連携によって公益性を確保し、さらにSDGsやCSVに関心のある企業との協働機会を創出します。

地域共生福祉のサイクル

本モデルを神埼市における地域共生福祉の起点とし、他地域への展開により佐賀県での猫の殺処分ゼロを目指します。支援を継続的なものとするために生活介護・グループホーム等と連携するとともに、「命の教育」の地域拠点として学校・家庭との接点を強化します。また、継続的な寄付・会員制度により、地域とともに育つ自立型モデルへの成長を図ります。

キャラクター紹介

ニャンくるないさ

「しっぽは海の青。心に、やさしい風を。」

沖縄の海と空の⾊をまとった、保護猫譲渡施設「ニャンくるないさ」の看板にゃんこ。くるんとした渦巻き眉がチャームポイントで、ふわふわの⻘いしっぽには“癒しと⾃由の魔法”がかかっているらしい。もともとは⾏き場をなくした保護猫だったが、今ではみんなの⼼を守る、ちいさな“にゃんこシーサー”として活躍中。ニャンくるないさに来た⼈の⾜もとにそっと寄り添い、⼼のモヤモヤをふわっと拭い去ってくれる。
「いまつらくても、だいじょうぶ。にゃんくるないさ〜。」

「にゃんくるないさの⻘いしっぽ」

とある⾬の⽇、カフェだった建物の前に、びしょ濡れになってちぢこまっている⼀匹の⼦猫がいました。しっぽの先だけ、どういうわけか――空のように澄んだ⻘い⾊。カフェの窓越しにじっと⼈を⾒つめて、「ここにいてもいい?」と語りかけているようでした。
私たちはその猫を迎え、「ニャンくるないさ」と名付けました。それは沖縄の⾔葉で「なんとかなるさ」──つまり、どんなに⼼細くても、だれかにやさしくされるだけで、⼈も猫も、ちょっとずつ元気を取り戻していけるということ。
今では「ニャンくるないさ」は、カフェの守り神みたいな存在です。新しくやってくる保護猫たちにも、そっと近づいては寄り添って、「ここは、あんしんしていい場所だよ」と語りかけてくれます。

寄付・会員制度

保護猫譲渡施設の運営とご支援のお願い

当施設は、行き場を失った猫たちが安全に暮らし、そして新しい家族と出会うための場です。私たちは入場料をいただかない代わりに、「任意の協力金・寄付金」によって運営しています。皆さまからの温かいご支援は、すべて猫たちの生活や医療のために直接使われます。ここでは、その仕組みとご協力方法をご案内します。

1. 協力金(利用支援金)について
  • ご利用は無料です。
  • 入場料やふれあいの対価ではなく、猫たちの暮らしを守るための任意の支援金です。
  • 協力金はすべて以下の費用に充てられます。
    1. 猫たちのごはん代
    2. 猫砂代
    3. 消耗品(清掃用品、寝具、ケージ等)
    4. 医療費(健康診断、ワクチン、去勢・避妊手術、治療等)
  • 目安金額:お一人1時間あたり500〜1,000円程度
  • 施設入り口に「協力金箱」を設置しています。お気持ちをお入れください。
2. 寄付金(一般寄付・継続支援)について
  • 協力金とは別に、地域の皆さまや企業からのご寄付も受け付けています。
  • 寄付例:1口3,000円で猫たちの1週間分のエサ代がまかなえます。
  • ご寄付は以下の方法で可能です。
    1.  店頭配布チラシ(寄付申込用紙付き)
    2. 店内設置のQRコードから寄付サイトへアクセス

  • 寄付金の使途はSNSで定期的に報告いたします。
3. クラウドファンディングについて
  • 特定の目的(設備更新や高額医療費など)でクラウドファンディングを実施します。
  • リターン例
    1. サンクスレター
    2. 保護猫のポストカード
    3. 利用者手作りグッズ
    4. 店内掲示でのお名前掲載
4. 法的・運営上の留意点
  • 協力金・寄付はすべて任意です。入場料やサービスの対価ではありません。
  • 協力金・寄付金は一般収益と分けて管理し、半年〜年1回の収支報告・使途内訳を公開します。
  • 返礼品付き寄付は、特定商取引法などの関係法令に則り適切に運営します。
最後に

猫たちが安心して暮らし、新しい家族と出会える日まで――
皆さま一人ひとり、そして企業・団体の皆さまのご支援が、かけがえのない命を支える力になります。

どうかこれからも、温かい応援をよろしくお願いいたします

入場料無料
協力金※任意 目安:1人1時間500~1,000円程度
(協力金は全て飼育、治療、環境整備に使われます)
寄付金※任意 1口3,000円で1週間分の餌代が賄えます

※障害者手帳、受給者証などをお持ちの方と介助者の方は半額
※みらいスイッチ・キッズ利用児童は無料・介助者の方は半額

譲渡会について

譲渡費用と仕組みについて

MIRAI CAT BASEでは、猫たちが安心して新しい家族のもとへ巣立っていけるように、譲渡費用や仕組みを分かりやすくご案内しています。

譲渡費用について
  • 譲渡費用は 一律 37,000円(税込) を基本としています。
  • この費用には、保護した猫たちの 初期医療(ワクチン接種・健康チェック・不妊去勢手術など)や生活ケア費用 が含まれています。
  • 譲渡費用は「猫を買うためのお金」ではありません。命をつなぐためのサポート費用 として、大切に活用させていただきます。皆さまのご理解とご協力をお願いいたします。
譲渡を応援する仕組み

1. トライアル制度(お試し同居)

  • いきなり正式譲渡ではなく、まずは 最大2週間のトライアル期間を設けています。
  • 実際にご家庭で過ごしてみて、生活リズムや相性を確認することができます。
  • 必要に応じてスタッフが訪問し、サポートも行いますので安心です。

2. “卒業猫”応援制度

  • 譲渡された猫たちの「その後の暮らし」を応援してくださる方のために、譲渡後の様子を メールやSNSで共有 しています。
  • 猫を迎えたご家族だけでなく、寄付や支援をしてくださった皆さまにも「命がつながった喜び」を一緒に感じていただけます。

3. 譲渡費用の減免制度

  • 高齢の方・ひとり親家庭・障がいをお持ちのご家庭など、特別な事情のある方には減免制度を設けています。
  • 地域の福祉部門とも連携しながら、より多くの方が猫と暮らせる環境をサポートします。
  • MIRAI CAT BASEは、猫を「販売」する場所ではありません。ここは、命をつなぎ、共に生きる未来を作るための場所です。

一匹でも多くの猫たちが、新しい家族と幸せな時間を過ごせるよう、皆さまのご理解と温かいご支援をお願いいたします。

費用項目目安金額(円)
ワクチン接種7,000
去勢・避妊手術15,000
健康診断・血液検査5,000
ノミ・ダニ駆除3,000
マイクロチップ5,000
飼育費(ごはん・砂)2,000
合計37,000

保護猫譲渡までの流れ

1. どの⼦をお迎えするか決める
  • 譲渡にはご家族様全員のご同意が必要です
  • 必ずお⼀⼈最低1回はご来店頂き猫ちゃんと触れ合って頂くようお願い致します
  • スタッフがお家の環境などについてヒアリングをさせて頂き、併せて希望する猫ちゃんについて条件の詳細を含めご説明致します
  • ⼗分なヒアリングが出来ていない段階での譲渡審査申込はお受けできません
2. アンケート(譲渡審査申込書)を書く
  • 最低3回以上は猫ちゃんと触れ合って頂き理解を深めた上で申込ください
  • 理解を深めていただくため、3回以上のご来店をお願いすることがあります
  • 希望者が殺到した場合には先着ではなく抽選とさせて頂きます
3. 審査
  • 審査には3⽇〜1週間程度お時間を頂いております
  • 審査結果は店舗の⽅からお電話にてお伝え致します
  • 審査基準や審査の結果に対するお問い合わせにはお答えしかねます
4. トライアル
  • トライアルは期間は、猫ちゃんが新しい環境に慣れるまでスタッフと連絡を取り合いながら⾒守る期間であり、「お試し飼育期間」ではありません
  • お迎えに必要な物をご⽤意頂き、準備が整いましたらトライアル開始の希望⽇を店舗までご連絡くださいますようお願い致します
  • トライアル当⽇は店舗にお迎えに来て頂きます
  • 賃貸や集合住宅にお住まいの⽅はペットの飼育許可証のご提⽰が必要です
  • 譲渡費⽤(避妊去勢⼿術、ワクチン、各種検査の費⽤)30.000〜38,000円+医療費(猫ちゃんごとに異なります)
5. 卒業(正式譲渡)
  • トライアル中お家での猫ちゃんの様⼦を送って頂くことをお願いしております
  • 最低1週間ごとにメールまたはお電話でご連絡をお願いします
  • 問題がなければそのお電話で卒業となります
  • トライアル期間は延⻑することも可能です

店内ルール

お子様のご利用について

最も重要なことは、保護者様もご理解頂く事です。下記の注意事項をお⼦様にご説明頂き、猫ちゃんとのふれあいをお楽しみ下さい。

ー 猫ちゃんに対して ー
  • 猫ちゃんは、とても臆病な動物です。
  • 持ち上げたり、運んだりしないでください。
  • おもちゃで猫ちゃんを突かないでください。
  • 追い回さないでください。
ー 店内での過ごし⽅ ー
  • 猫ちゃんは、とても⾳に敏感です。
  • 図書館と同じようにお考えください。
  • 必ず、保護者様と⼀緒に⾏動してください。
  • お⼦様は、声が⾼いので、⼩さな声でご協⼒ください。
  • ゆっくり動いてください。

施設紹介

ニャンくるないさ

保護猫譲渡施設